
超簡単!プロ家庭教師が明かす【点数が絶対上がる教材の上手な使い方】
ここでは教材の具体的な使い方についてお話しますね。
教材の使い方に関しては以前にも何度かお話ししましたが、まず一番はじめにやることは教材の目次をみることです。そこで「自信を持って解ける!」箇所以外にチェックをいれていきます。
例えば、苦手な項目には「?」、分かっているのかいないのかが分からない項目には「△」という感じです。あとはそれらを一つ一つクリアしていくだけです。クリアできたら目次で印をつけた項目の横に「○」などを書いて下さい。ここでは自分が何項目理解していないかを具体的に“個数”で把握することがとても重要です。教材の使い方をまとめると次のようになります。
◎【教材の使い方のコツ】
- 教材の目次を全てみる
- 目次で苦手な項目のそばに「?」を記入
- 分かっているのかいないのかが分からない項目に「△」を記入
- 「?」「△」の“個数”具体的に把握する
- 「?」「△」の項目を一つ一つクリアしていく
- クリア(理解)した項目は「○」などの印を記入する
これも単純な作業ですが効果はバツグンです!!自分の実力を“個数”つまり数字で具体的に判断できます。実は多くの生徒が自分がどこが分かってどこが分からないかが分かっていません。
どんなに良い家庭教師を付けようが、どんなに良い教材を買おうが、生徒自身が理解していない項目自体が分からなければ対策も打てないし計画も立てられません。苦手な箇所を把握してないのにテストでなかなか点数が伸びないのは当然です。もし全項目に「?」が付くならそれはそれで良いんです。分からない箇所が分かっただけで10歩以上前進です!あやふやにしているうちは絶対点数は伸びません。